静岡 会社設立経営サポート.comの
会社設立に関する相談事例

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2025年03月03日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例

税理士の先生、会社設立にあたり助成金や補助金の申請を検討しています。(静岡)

私は静岡で会社設立に向けて準備を進めているものです。会社設立にあたり、SDGsの推進に積極的に取り組み、静岡に社会貢献できる会社にしていきたいと考えています。SDGsに関していろいろと調べたところ、さまざまな助成金や補助金が用意されていることが分かりました。会社設立の資金工面で苦労していることもあり、ぜひ活用したいと思うので、助成金や補助金について税理士の先生に教えていただきたいです。(静岡)

会社設立時に活用できる助成金や補助金がありますので、上手に活用しましょう。

会社設立時には、設立の費用をはじめとして、開業資金、安定的に事業を運営していくための資金など、多くのお金が必要となります。会社設立の準備段階でまとまったお金を用意しておかなければ、売り上げが軌道に乗る前に資金が底を尽きてしまうかもしれません。

そのような事態を避けるためにも、会社設立時には助成金や補助金の活用をおすすめいたします。助成金や補助金は、国や地方自治体が企業を支援するための制度で、主に公的資金を財源として給付されます。

一般的に会社設立時の資金繰りとしてイメージするのは「銀行等からの融資」ですが、これは借入金ですので、いずれは返済する必要があります。
それに対し、助成金や補助金は返済する必要がありません。基本的に要件を満たした後に後払いで受け取るものですので、まずはご自身で費用を負担しなければならないものの、返済不要のまとまった額を受け取れるのは融資とは異なる大きなメリットですので、会社設立時には大いに活用したいところです。

■助成金と補助金のちがい

助成金は主に厚生労働省が管轄するもので、企業の労働環境を安定させる目的があります。要件を満たしていれば基本的に給付されるほか、助成金と比較すると応募期間が長く設定されているのも特徴です。
補助金は主に経済産業省が管轄するもので、新規事業や地域振興、公益につながる事業などを促進させる目的があります。
助成金も補助金も給付には審査がありますが、補助金は適用件数や予算に上限が設けられていることが多く、補助金のほうが受給難易度は高いといえるでしょう。

■助成金・補助金を扱う団体

  • 厚生労働省
  • 経済産業省
  • 地方自治体
  • 民間企業・団体

助成金や補助金は主に上記4つの団体から給付されますが、各団体によって特徴がありますし、適用要件も異なります。ご自身の申請内容(会社設立の目的、業種、雇用内容など)と要件を照らし合わせてみましょう。

静岡 会社設立経営サポート.comでは、静岡の皆様の助成金・補助金受給のためのサポートも積極的に行っております。申請に関する手続きや要件を揃えるための準備、その他会社設立に関するさまざまなサポートをご提供いたしますので、まずは静岡 会社設立経営サポート.comの初回無料相談をご活用ください。
静岡で会社設立を目指す皆様からのお問い合わせを、所員一同心よりお待ちしております。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2025年02月04日

会社設立の相談事例 静岡市(清水区)

未成年の息子が会社設立することについて、税理士の先生にアドバイスをいただきたい。(静岡)

静岡で会社設立について相談できる事務所を探していたところ、こちらをご紹介いただきました。

静岡の中学に通う私の息子は、現在会社設立を目指して準備を進めています。幼少期からデジタルアートの作成をしていたことを強みに、イラストの作成や動画制作の代行などをメイン事業として自分自身でも制作活動を行うほか、静岡の若いクリエイターとユーザーをつなぐプラットフォーム事業も展開するつもりでいます。

私も息子の会社設立を応援したいと思っております。未成年である息子が会社設立するにあたって注意すべき点などあれば、税理士の先生に教えていただきたいです。(静岡)

未成年者による会社設立は、一般的に手続きが複雑になります。

現行の会社法では会社設立できる年齢に制限はありません。したがって、未成年者でも会社設立が可能です。ただし、未成年者は会社設立の手続き上で親権者による同意が必要になったり、通常よりも多くの書類が必要になったりと、通常の会社設立よりも手続きが複雑となるため、注意しましょう。

会社設立の際は発起人が必要となりますが、未成年者が発起人になることは可能です。発起人としての役目は、資本金の出資や定款の作成など、会社設立に必要となる手続きを行うことです。
また、取締役に関しても法律上の年齢制限は設けられていないため、未成年者が就任することは可能とされています。ただし、未成年者が発起人や取締役になる場合には、法定代理人である親権者の同意を得る必要があります。

また、株式会社設立の際には定款認証を受ける必要がありますが、その際に印鑑登録証明書の提出が求められます。印鑑登録証明書を発行するためには当然印鑑登録の手続きを済ませていなければなりませんが、15歳未満の人は印鑑登録ができません。

静岡のご相談者様のご子息は中学生とのことですが、15歳未満の未成年者が発起人となり会社設立する場合は、法定代理人となる親権者が定款に押印し、親権者の印鑑登録証明書を提出することになります。

このように、未成年である静岡のご相談者様のご子息が会社設立する際は、親権者である静岡のご相談者様自身が、会社設立に関するさまざまな手続きに関与することになります。
会社設立を専門とする静岡 会社設立経営サポート.comにご相談いただければ、複雑な手続きに関してもしっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。

静岡エリアで会社設立に向けて準備を進めている皆様は、ぜひ一度静岡 会社設立経営サポート.comの初回無料相談をご活用ください。静岡の皆様からのお問い合わせを、所員一同心よりお待ちしております。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2025年01月07日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例

税理士の先生、会社設立の際に商号は自由に決めることができるのでしょうか。(静岡)

私は静岡に住む50代の主婦です。私の父は長らく静岡で商売を続けていましたが、近頃は体調を崩すことも増え、先日とうとう店を畳もうという話が出ました。しかし、地元静岡で長年続けてきた商売をやめるのは惜しいと思い、一念発起して私が商売を継ぐ決心をしました。私の思いに賛同してくれる静岡の頼れる友人と共に会社設立し、経営を続けていきたいと考えています。
そこで商号を決めようと思うのですが、これまでの父の店の名前をベースに、私たちのオリジナリティも加えたいと思っています。商号は自由に決めても問題ないでしょうか?商号を決めるにあたり、守るべきルールなどがもしあれば教えてください。(静岡)

会社設立の際に気をつけたい商号の決め方やルールについてお伝えします。

会社設立の際はさまざまな規定に気をつける必要がありますが、今回は株式会社の商号を決める際の注意点についてご説明いたします。

株式会社の会社設立にあたって、作成を要するのが定款です。定款の内容としては、事業目的、本店の所在地はもちろん、会社の商号も必ず記載しなければならない「絶対的記載事項」となっています。商号にはいくつかルールが定められていますので、以下にてご説明いたします。

  1. 株式会社は「株式会社」を商号に入れる必要があります。株式会社なのに、「合同会社」や「合資会社」などを商号に使用してはなりません。
  2. 商号に使用可能な文字や記号には制限があり、Ⅰ、Ⅱなどのローマ数字やスペースなどは使用してはなりません。漢字・ひらがな・アルファベットなどは使用可能です。
  3. 会社の一部門を表す言葉(静岡支社や静岡支店など)を使用してはなりません。
  4. 一定業種(銀行や保険会社など)は指定の名称を付けなければなりません。反対に、銀行業ではない会社が商号に銀行を使用してはなりません。
  5. 同一の所在地に同一の商号で登記することはできません。
  6. その他、公序良俗に反するものや、法律で禁じられた名称を使用してはなりません。

その他にも、すでに存在する会社で、商標登録されているような有名企業と同一の商号にするのは避けるべきでしょう。顧客が混同してしまい、不利益を被る恐れがあります。

静岡 会社設立経営サポート.comでは、静岡で会社設立する方を手厚くサポートいたします。今回のように静岡で個人で経営していた商売を引き継ぐ際に会社設立される方は、まずは静岡 会社設立経営サポート.comの初回無料相談をぜひご活用ください。静岡の皆様の思いを実現し、さらなる発展をとげられるよう、静岡 会社設立経営サポート.comが全力でお手伝いいたします。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2024年12月05日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例

会社設立をするにあたり、助成金を申請しようと思います。助成金受給までの流れを税理士の先生に教えていただきたいです。(静岡)

静岡在住の者です。現在、静岡で会社設立を計画中です。ある程度の初期費用は用意していたつもりでしたが、会社設立時に最低限必要なものを見積もると資金繰りが難しくなりそうです。融資を受けようとしていましたが、助成金の受給要件を満たしていることが分かり、申請しようと思います。助成金受給までの流れを教えていただきたくご相談させていただきました。(静岡)

会社設立の際に利用できる助成金について説明いたします。

会社を設立する際、必要な設備や機器、用具などの購入には一般的に数百万~1千万円程度のコストがかかると言われています。まず、会社設立時の資金調達の方法について下記よりご確認ください。

  • 助成金:おもに厚生労働省や地方自治体が扱っている公的な資金です。助成金の受給要件を満たしていれば助成されます。この助成金は返済義務はありませんので会社設立を計画している多くの個人事業主や中小企業の経営者がこの制度を利用しています。
  • 補助金:おもに中小企業庁や経済産業省、地方自治体が扱っている制度です。受給要件を満たしており、審査を受ける必要があります。審査が通らなければ受給することができません。受給できた場合、返済義務はありません。
  • 融資:おもに金融機関等から資金を借りるため、返済義務が生じます。借り入れ先が起業を支援している公的機関の場合、低金利で借りる事ができるケースもあります。

次に助成金受給までの流れをご紹介いたします。助成金には種類が多くありますが、下記は一般的な助成金申請の流れになります。

  1. 助成金の募集要項、申請書をダウンロードする
  2. 申請書を提出する
  3. 申請書の受理、審査が行われる
  4. 交付決定の通知が届く
  5. 事業を開始
  6. 助成金の交付

助成金や補助金を申請する場合、多くの書類の準備が必要です。さらに添付書類である事業計画書や収支計画書などは、申請する制度に適している内容である必要があります。ご自身で必要書類を準備することに不安な方は専門家にご相談されることをおすすめいたしします。

静岡 会社設立経営サポート.comは、静岡・清水エリアで起業を検討されている方のお手伝いをさせていただいております。静岡 会社設立経営サポート.comがご相談者様の現在の状況や今後の方針等を丁寧にお伺いし、静岡の皆様の親身になって最善のご提案をさせていただきます。
また、会社設立の専門家として、申請書類の作成から行政機関への申請代行まで行っております。静岡周辺で助成金についてお困りの方、助成金に関するサポートができる事務所をお探しの静岡の皆様は、静岡 会社設立経営サポート.comへお任せください。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2024年11月05日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例

どのような形態で会社設立すべきかわからないため、税理士の先生にアドバイスをいただきたい。(静岡)

私は静岡で観葉植物やフラワーギフトなどの販売をしている40代女性です。
もともと母が個人経営している静岡の園芸店を手伝うかたわら、ギフトに特化した商品製作に力を入れていました。お花と緑をバランスよく散りばめたフラワーギフトや、お花を活用した雑貨などをコンスタントにSNSに投稿しているのですが、毎回非常に好評で、受注数もあがってきているので、商機があると感じています。
地元静岡で会社設立した友人に相談したところ、その友人は合同会社として会社設立したという話を聞きました。私は会社設立といえば株式会社だと思っていたので、その他の選択肢があるのは知りませんでした。税理士の先生、どのような形態で会社設立するのがベストなのか、アドバイスいただけないでしょうか。(静岡) 

4つの会社形態から、ご自身の会社設立のプランに合わせた形態を選択しましょう。

現在の会社法では、4つの会社形態(株式会社、合同会社、合資会社、合名会社)があります。以前は有限会社もありましたが、現在は有限会社として新規で会社設立することはできません(ただし、継続することは可能)。

この4つの会社は、株式会社とその他で大きく2つにわけることができます。合同会社、合資会社、合名会社の3つは「持分会社」と呼ばれ、全出資者が「社員」として会社経営を担うのが特徴です。株式会社と比較すると小回りの利く経営ができるのが最大の利点といえるでしょう。

なお、合同会社、合資会社、合名会社の3つのうち会社設立される機会が多いのは合同会社です。合資会社と合名会社の設立が少ない理由として、「出資者の責任範囲」が異なることが挙げられます。

  • 合同会社:全員が有限責任社員
  • 合名会社:全員が無限責任社員
  • 合資会社:有限責任社員と無限責任社員で構成

「出資者の責任範囲」とは、会社が倒産した時に社員が責任を負う範囲のことを指し、有限責任と無限責任の2つがあります。
有限責任の責任の範囲は出資金までとなりますが、無限責任は「無限」の名の通り、責任の範囲に限りがありません。それゆえ会社倒産で抱えた借金は、個人の財産を売り払ってでも返済しなければならない義務があります。このようなリスクがあることから、一般的には株式会社かあるいは合同会社として会社設立するケースが多いのです。

株式会社と合同会社は会社設立時に要する費用の面で大きな違いがあります。それぞれの特徴を把握し、ご自身にとってどのような形態が最適か検討すると良いでしょう。

静岡 会社設立経営サポート.comでは静岡で会社設立をお考えの皆様に向けて、初回完全無料の相談の場をご用意しております。会社設立のプロとして、静岡の皆様にとってベストの会社設立が実現できるよう、多角的な視点でアドバイスをさせていただきますので、ぜひ一度静岡 会社設立経営サポート.comまでお問い合わせください。
静岡の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

会社設立
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を順番に分かりやすくご説明させていただきます。

地元静岡市に密着して、0円から起業を支援など、納得サービスをご提供させていただきます。
創業時の資金調達から、創業後の会計顧問・決算申告まで総合的にお手伝いさせていただきます!

社会保険手続き

社会保険とは、従業員が安心して働けるよう、生活を保障してくれる公的な保険制度です。

静岡 会社設立経営サポート.comの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

専門家のスケジュールを確認し、ご相談日程とお時間を確保いたします。
土曜・日曜や平日18時以降のお時間のご相談は、事前の予約制とさせていただいております。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください。

お客様のご来所を、当事務所スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
多くの方は会計事務所などを訪問するとなると、緊張されるかと思いますが、スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。安心してご来所下さい。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いさせていただきます。

無料相談は、およそ1時間程度になります。 ここでは、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただき、営業目的や資本金、株式のこと、そして設立後の営業許可や資金調達のお話まで、分かりやすくお伝えさせていただきます。
お手伝い内容や費用についても詳しくご説明させていただきます。

静岡・清水を中心に
会社設立を親身にサポートいたします

会社設立の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 静岡・清水を中心に、会社設立の無料相談! 054-340-1639 メールでの
お問い合わせ