静岡市(葵区)

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2025年04月03日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例 静岡市(駿河区) 静岡市(葵区)

会社設立の際によく見る「定款」とは何か税理士の先生に伺います。(静岡)

私は、現在40代で、地元静岡で人材育成会社を立ち上げようと考えています。以前まで東京で接客業を中心に働いていました。資本金もそこそこ貯められたのでその頃の経験と人脈を活かして、少しずつ会社設立に向けて動き出しています。ただし、会社設立は初めてのため色々と難しくて困っています。そもそも「定款」の作成はどうしたらいいでしょうか。会社にとっての決まりとか、大事なものであることは分かっていますが、具体的には何を決めたら良いですか。税理士の先生、ぜひ教えてください。(静岡)

定款は「会社のルールを記載したもの」で、会社設立の際は必ず作成する必要があります。

会社設立に慣れていない方にとって「定款」は聞きなれない言葉かと思います。定款とは簡単にいうと、「会社のルールや規則」のことを言い、「会社の目的や商号」等の基本情報や、会社運営における指針となる規則を記載します。会社設立をされる場合には、必ず定款を作成する必要がありますので、まずは定款に記載する内容について確認しましょう。
定款は以下の3つで成り立っています。
絶対的記載事項
絶対的記載事項は、必ず記載しなければならない事項です。記載がないと定款自体が無効となってしまいます。以下の5つを記載します。

【絶対的記載事項】
①目的
②商号
③本店所在地
④設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
⑤発起人の氏名または名称及び住所

※「発行可能株式総数」は会社設立の登記までに記載している必要があります。

相対的記載事項
相対的記載事項は、決定したからには定款に記載する必要があります。例えば株式の譲渡制限に関する規定などがこれにあたります。記載がなくても定款自体は有効です。

任意的記載事項
任意的記載事項は必ずしも定める必要はありません。事業年度や役員の数などがこれにあたります。決定事項は定款に記載しなくても問題はありません。

会社運営にかかるさまざまなルールが記載されたものが定款です。

定款に何を書いていいかわからない等、作成が難しいようでしたら、静岡 会社設立経営サポート.comにご相談ください。

静岡 会社設立経営サポート.comは、静岡をはじめとした静岡エリアで起業を検討されている方のお手伝いをさせていただいております。税理士がご相談者様の現在の状況や今後の方針等を丁寧にお伺いし、静岡の皆様の親身になって最善のご提案をさせていただきます。
また、会社設立の専門家として、申請書類の作成から行政機関への申請代行まで行っております。静岡周辺で会社設立についてお困りの方、会社設立に関するサポートができる事務所をお探しの静岡の皆様は、静岡 会社設立経営サポート.comへお任せください。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2024年06月04日

会社設立の相談事例 静岡市(葵区)

会社設立時に必要な定款には何を記載すればよいか、税理士の先生に教えていただきたい。(静岡)

私は静岡在住の20代男性です。私の祖父は静岡で洋菓子販売をしており、長年地元の方々に愛されてきました。
その祖父も高齢となり、店をたたむという話も出たのですが、祖父が大事にしてきた店や味を失うのは非常に惜しいので、家族と話し合いを重ねた結果、会社設立し私が経営を担う形で引き継ぐ運びとなりました。
私としても静岡で愛された祖父の店を守れるのは喜ばしいことですし、いつか静岡で会社設立して会社経営したいという夢もありましたので、今回の会社設立に前向きに取り組んでいきたいと思っています。
ただ、会社設立ははじめてのことですので分からないことだらけです。会社設立するなら定款が必要だと思うのですが、どのような内容を記載すればよいのかもわかりません。税理士の先生、定款について教えてください。(静岡)

会社設立に必須となる定款は、いわば会社のルールそのものです。

定款は会社の基本情報(称号や目的など)はもちろん、会社運営の指針となる規則を記載するもので、いわば会社のルールそのものだとお考えください。会社設立の際には必ず要するものですので、まずはどのような内容を記載するか考えていきましょう。

定款の記載事項は、「絶対的記載事項」、「相対的記載事項」、「任意的記載事項」の3つに分類されます。

【絶対的記載事項】

必ず記載しなければならない事項で、この内容が欠けていた場合、その定款は無効となってしまいます。具体的な内容としては以下の通りです。

  1. 商号
  2. 目的
  3. 本店所在地
  4. 発起人の氏名(または名称)および住所
  5. 会社設立に際し出資される財産の価額(またはその最低額)

なお、会社設立の登記までに「発行可能株式総数」も記載する必要があります。

【相対的記載事項】

決定した内容を規則として有効にするためには、定款への記載が必要となる事項を相対的記載事項といいます。例としては、株式の譲渡制限に関する規定などがこれにあたります。
相対的記載事項は必須項目ではないため、記載がなかったとしても定款は有効となります。

【任意的記載事項】

役員の数や事業年度など、特に定款に記載しなくともよい事項のことです。

定款は会社運営に関するさまざまなルールを記載することができます。会社設立において非常に重要かつ必須なものではありますが、何かしらの基準がなければ具体的な内容を決めることが難しいとお思いになるかもしれません。
静岡の皆様、静岡 会社設立経営サポート.comでは初回のご相談を完全無料で承っておりますので、静岡で会社設立を目指している方はぜひご活用ください。ご相談いただいた皆様のお話を詳しくお伺いしたうえで、会社設立後の展望を具体化し、スムーズな会社設立となるようあらゆる手続きをサポートさせていただきます。

静岡の方より会社設立に関するご相談

calendar_month 2024年02月05日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例 静岡市(駿河区) 静岡市(葵区)

税理士の先生、事業も安定してきたので、新たな挑戦として会社設立時には無かった事業目的を追加したいと考えています。(静岡)

静岡で両親が個人経営していた事業を引き継ぎ、会社設立して5年が経過しました。会社設立してから社員も増え、運営も安定してきたことから、新たな事業に挑戦したいと考えています。

現在は小売業として静岡で製造された食料品の販売を行っておりますが、今後は通信販売を開始し、ゆくゆくは静岡で商売をしている個人商店などの通信販売を支援するウェブサービスの提供も目指したいと考えています。

会社設立時に作成した定款には、事業目的の項目に小売業に関する記述しかないのですが、今後ウェブサービスを展開するとなると異業種になります。税理士の先生、異業種の事業目的を追加することは問題ないのでしょうか。問題ないようでしたら、手続き方法を教えていただきたいです。(静岡)

会社設立時の定款にある「事業目的」に、新たに開始する事業内容を記載しましょう。

会社設立時の事業目的とは異なる事業を追加・変更することは可能です。新事業を開始する際は、許認可の申請をし認可を得る必要があります。定款目的をどのように記載すべきか、あらかじめ申請先に確認しておくとよいでしょう。

今回の静岡のご相談者様のように、会社設立から年月が経ち、新たなビジネスチャンスを見つけ挑戦したいとお思いになる方は多くいらっしゃいます。新事業が現在の事業とまったく分野の違う異業種でも問題はありません。会社設立時に作成した定款に「事業目的」の項目がありますが、そこに新事業の内容を追記しましょう。

事業目的の変更を行う場合、株式会社であれば、原則として株式総会にて特別決議が必要です。その際は議決権の過半数以上(1/3以上の割合を定款で定めた場合は、その割合以上)を有する株主が出席したうえで、議決権数の2/3以上の賛成を得て可決すれば変更が可能となります。

そして目的変更の効力発行日またはその決議の日より2週間以内に、定款変更の登記申請を行います。申請先は本店の所在地を管轄する法務局です。その際、登録免許税として3万円が必要ですので準備しておきましょう。

静岡 会社設立経営サポート.comでは静岡の皆様の会社設立のサポートはもちろんのこと、会社設立後に生じたさまざまなお悩みにも対応いたします。静岡にお住まいで、今回のように事業目的の追加についてや今後の会社の展望などで相談したいという方、静岡 会社設立経営サポート.comがお力になります。会社の将来を見据えてよりよい会社運営となるようサポートいたしますので、まずは初回無料相談をご利用ください。
静岡の皆様からのお問い合わせを、所員一同心よりお待ちしております。

静岡の方より助成金に関するご相談

calendar_month 2024年01月09日

会社設立の相談事例 静岡市(葵区)

会社設立をするにあたり資金繰りに困っていた所、助成金について知りました。受給までの流れについて税理士にお伺いします。(静岡)

私は友人とともに地元静岡で会社設立を計画しています。計画の段階では問題もなく、スムーズでしたが、資金繰りの面であれもこれも必要と、初期費用がかさみそうです。

最初は金融機関などからお金を借り受ける、いわゆる融資を受けようと思っていましたが、調べているうちに助成金というものがあると知りました。ぜひとも助成金を利用したく、受給までの流れを教えてください。(静岡)

会社設立時に直面する資金調達問題には助成金の活用をご検討ください。

会社設立時には設備や機器の購入など、一般的に数百万~1千万円程度の資金がかかるといわれています。このように資金繰りに悩まれている方を救済する制度として、助成金・補助金・融資の三つが挙げられます。

  • 助成金:公的な資金。おもに厚生労働省や地方自治体が扱っています。
    原則、受給要件を満たしていれば助成され、かつ返済義務がないため、会社設立を考えている多くの中小企業の経営者や個人事業主が手軽に資金調達できる制度です。
  • 補助金:おもに経済産業省や中小企業庁、地方自治体が扱う制度です。原則、助成金と同じく返済義務はありませんが、受給要件を満たしていても審査を受けなければなりません。また受給資格を得られない場合もあります。
  • 融資:おもに金融機関等からお金を借り受けます。期限内に返済義務がありますが、公的機関が起業を支援することを目的に融資を行っている場合は、低金利で借りられることもあります。

なお、助成金には多くの種類があり、それぞれ条件が異なるため、こちらでは基本的な流れをご紹介します。

【会社設立時の助成金、補助金の申請方法】

  1. 募集要項ならびに申請書をダウンロードする
  2. 交付申請書の提出
  3. 申請書の受理ならびに審査
  4. 交付決定通知がくる
  5. 事業スタート
  6. 補助金ないし助成金の交付

どの補助金や助成金も、申請時にはいくつもの書類を準備しなければならないため、多くの時間と労力がかかります。また、事業計画書や収支計画書などといった添付書類はその内容にも注意を払う必要があります。申請する制度にふさわしい事業内容であることをしっかりと伝えなければなりません。

会社設立時の助成金について詳しく知りたいという方は静岡 会社設立経営サポート.comの会社設立ならびに助成金の専門家までお気軽にご相談ください。

静岡 会社設立経営サポート.comは、静岡をはじめとした静岡エリアで起業を検討されている方のお手伝いをさせていただいております。税理士がご相談者様の現在の状況や今後の方針等を丁寧にお伺いし、静岡の皆様の親身になって最善のご提案をさせていただきます。
また、会社設立の専門家として、申請書類の作成から行政機関への申請代行まで行っております。静岡周辺で助成金についてお困りの方、助成金に関するサポートができる事務所をお探しの静岡の皆様は、静岡 会社設立経営サポート.comへお任せください。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

静岡の方より会社設立時の助成金についてご相談

calendar_month 2023年10月03日

静岡市(清水区) 会社設立の相談事例 静岡市(駿河区) 静岡市(葵区)

税理士の先生、会社設立時に利用できる助成金や補助金について教えてください。(静岡)

私は静岡に暮らす40代男性です。今は会社勤めですが、いずれ独立して地元静岡での会社設立を目指しています。静岡の豊かな観光資源や特産物を世界に向けて発信するため、静岡の個人商店やレジャー情報などのポータルサイトを作成し、静岡の発展に貢献したいと考えています。今は地道に静岡の商店や企業に声をかけ賛同者を募っているところです。

そこで税理士の先生に伺いたいのですが、会社設立時に利用できる助成金や補助金について教えていただけないでしょうか。助成金と補助金の違いについて詳しく教えていただけますと幸いです。(静岡)

会社設立時の助成金と補助金の違いや、取り扱い団体についてご説明します。

会社設立には、設立費用や開業資金、運転資金など多くの資金を用意する必要があります。売り上げが軌道に乗るまで会社経営を続けられるよう、はじめにある程度の資金を準備しなければなりません。

そこで活用したいのが会社設立の助成金や補助金です。これらは会社設立を支援するための制度で、国や地方自治体等の公的資金を財源としています。会社設立時の一般的な資金調達法として銀行や金融機関などからの融資がありますが、融資は借り入れですのでいずれ返済しなければなりません。それに対して受給された助成金や補助金は返済の必要が無く、会社設立時の資金面での負担を大幅に軽減することができるでしょう。

助成金や補助金にはいくつかの種類があり、受給のための要件もさまざまです。大まかな違いは以下の通りです。

【助成金】

  • 応募期間が補助金よりも比較的長い
  • 適用要件を満たしていれば原則受給可能

【補助金】

  • 応募期間が助成金よりも短い
  • 予算や適用件数に上限があるため、受給できない可能性もある

助成金や補助金を扱う団体としては、経済産業省、厚生労働省、地方自治体、民間団体や企業などが挙げられます。団体によって適用要件は異なりますので、まずはそれぞれの特徴を確認し、ご自身の事業方針や業種、雇用内容などに合うものを探してみましょう。

ご自身の会社設立に利用できる助成金や補助金について詳しく知りたい方、要件を満たしているか分からない、申請方法を知りたいという方は静岡 会社設立経営サポート.comへご相談ください。静岡 会社設立経営サポート.comでは静岡で会社設立を目指す皆様を支援いたします。

静岡 会社設立経営サポート.comは静岡エリアを中心とした会社設立のプロとして、これまで数多くの会社設立をサポートしてまいりました。助成金の申請書類の作成、行政機関への申請など会社設立の際に必要となるさまざまな手続きの代行も承っております。会社設立について安心して相談できるパートナーとして静岡の皆様のお力になりますので、まずはお気軽に静岡 会社設立経営サポート.comの初回無料相談をご利用ください。

会社設立
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を順番に分かりやすくご説明させていただきます。

地元静岡市に密着して、0円から起業を支援など、納得サービスをご提供させていただきます。
創業時の資金調達から、創業後の会計顧問・決算申告まで総合的にお手伝いさせていただきます!

社会保険手続き

社会保険とは、従業員が安心して働けるよう、生活を保障してくれる公的な保険制度です。

静岡 会社設立経営サポート.comの
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

専門家のスケジュールを確認し、ご相談日程とお時間を確保いたします。
土曜・日曜や平日18時以降のお時間のご相談は、事前の予約制とさせていただいております。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください。

お客様のご来所を、当事務所スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
多くの方は会計事務所などを訪問するとなると、緊張されるかと思いますが、スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。安心してご来所下さい。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いさせていただきます。

無料相談は、およそ1時間程度になります。 ここでは、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただき、営業目的や資本金、株式のこと、そして設立後の営業許可や資金調達のお話まで、分かりやすくお伝えさせていただきます。
お手伝い内容や費用についても詳しくご説明させていただきます。

静岡・清水を中心に
会社設立を親身にサポートいたします

会社設立の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 静岡・清水を中心に、会社設立の無料相談! 054-340-1639 メールでの
お問い合わせ